二木浩司君「第65回自動制御連合講演会」優秀発表賞
修士課程2年の二木浩司君が、「第65回自動制御連合講演会」(11月12-13日, 宇都宮大学)の優秀発表賞を受賞しました。 二木君は、同講演会において、「変分オートエンコーダによる物体画像列からの姿勢推定」というタイトル […]
修士課程2年の二木浩司君が、「第65回自動制御連合講演会」(11月12-13日, 宇都宮大学)の優秀発表賞を受賞しました。 二木君は、同講演会において、「変分オートエンコーダによる物体画像列からの姿勢推定」というタイトル […]
当研究室博士課程の Phong Ngyenさんを筆頭著者とする論文 “SHuman Language Explanation for a Decision Making Agent via Automated
Human Language Explanation for a Decision Making Agent via Automated Rationale Generation 続きを読む »
9月7日から9日まで熊本で開催されたSICE Annual Conference において、”New Trends and Challenges in Prognostics and Health Manag
2023年9月に、PHM (Prognostics and Health Management) に関する国際会議 PHMAP (Asia Pacific Conference on Prognostics and He
Asia Pacific Conference on Prognostics and Health Management Society (PHMAP) 2023 開催のお知らせ 続きを読む »
3月に修士課程を修了した、蓑田浩史君、および、堀 貴裕君が IROS2022 (The 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and S
松尾凌輔君 (博士課程3年)の研究成果が論文として、Advanced Robotics誌に掲載されることが決まりました。 松尾君が博士課程での研究として、また、当研究室とNECとの共同研究として取り組んできた研究の成果の
Residual Reinforcement Learning for Logistics Cart Transportation 続きを読む »
10月18日(月)にオンライン開催される東京大学次世代知能科学研究センター連続シンポジウム第4回(テーマ:「宇宙開発と人工知能」)に、話者・パネラーとして矢入が登壇(というのか?)します。詳細は公式ページをご覧ください。
2021年3月4日、SICE制御部門大会MSCS2021のオーガナイズセッション「データサイエンス×システム同定による制御技術の新たな発展」において、「動的システム学習の概要と研究動向」という題目でチュートリアル講演を行
修士課程の蓑田浩史君が、交換留学先のEPFLと共同で行った研究です。同論文は、ICRA 2021 でも発表されます。 こちらのIEEE Xplore のページで、Abstractの閲覧、論文PDFのダウンロード(IEEE
東京大学公開講座第131回「論理」において、当研究室の矢入健久教授が、「動的システムの推論」という題目で講義を行いました。第131回公開講座は、当初、2020年の春季に予定されていましたが、コロナ感染拡大に伴う活動制限の